5/4
新潮には「貧困ビジネス」ならぬ「派遣村ビジネス」と呼ばれた我が事業。ここに踏み込んだ一つの経緯として、ルームシェア物件を扱っていたことがある。(当方は見ていないが)テレビドラマ「ラストフレンズ」でご覧になった方もいるだろう。ぶっちゃけ、ルームシェアをする人は、生活保護の水準に近い。
当方が扱った人でも、最初に決めた家賃が払えず、何ヶ月分かが滞納したままの人がいる。それが払えないからといって追い出すわけにもいかない。ずっと滞納し続けたケースはないが、何ヶ月か未払いのまま、支払いが復活し、また払い続ける。すると、その抜けた分をどうやって督促するべきか、当方は困ってしまう。借り手もお金がないのがよく分かるし。。
当方が扱っている「水が使えない倉庫のような場所」。基本的にこちらからお金は請求しない。その人達の生活レベルと、生活保護を受給している人を比べると、後者の方がレベルが高い。後者は、生活保護で住居費もでるから普通の風呂トイレ付き住宅に住む。しかも、余り仕事を探すのにあくせくする必要もない。前者は、必死で仕事を探している。完全に逆転現象であり、生活保護受給者が非難を浴びる要因でもある。
今日も問い合わせが来るのは、「東京埼玉で個室15000円くらいでないか?」これはかなりきつい。相当にボロイか、交通の便が悪い所でないと、この値段では出ない。いっそのこと、生活保護にしてもらった方が、物件選択の自由が出てくる。今日もその話を勧めてみた。が、まだ30代半ばの人で、「なんとか頑張りたい」と。どうも「きちんと働かなければならない」という想いが強すぎるようだ。この点は、湯浅氏も正月の朝生で指摘していた。
だが、派遣のみならず日雇い仕事もかなり厳しい。特に製造業は競争が激しく、短期の仕事がほとんどない。
ここで私は、次の問いかけをしてみたい。今時点で競争してまで働くことにどれほど価値があるのか?である。資本主義の下では、売上を上げる為にどんどん新商品を開発しなければならない。だが、人間が満たせる欲望など、限りがある。食べて、寝て、見て、聞いて、触って、臭って、あとはどこかに移動したり、スポーツをしたり。喜びを味わえる範囲は、たかがしれている。それを如何に目先を変えるかの競争だが、私には余り意味があるものとは思えない。
例えばテレビの進化を例に挙げてみる(これ、話す人には同じことばかり言っているネタ、スマソ)。
半世紀前は、街頭テレビしかなかった。街頭に集まって力道山の活躍にみんなで歓声を上げた。
十数年して、テレビは一家に一台になった。そりゃよかったね。
十数年して、テレビは一家に二台以上も珍しくなくなった。個室でみれて良かったね。
十数年して、テレビはブラウン管から液晶薄型テレビになった。スペースをとらなくなって良かったね。
数年して、テレビは有機ELテレビになった。更に美しく、省エネになったらしい。うーん、あんまり変わらないような気がする、俺的には。。。
今年前半の大手家電メーカーテレビ新機能は、「人がいなくなるとセンサーが反応し、スイッチが切れ、人が入ってくると自動で電源が入る。省エネ新機能」。
そこまで人間をなまけものにして、なにが嬉しいんだ?スイッチくらい自分で入れろ!
このスイッチ操作をしなくていい便利なテレビ。その製造販売過程で、どれだけのコストカット・派遣切りが行われ、残った人もよりハードな作業に追われることになっただろう。金持ちセレブがこの最新機能付きテレビでスイッチ操作をしなくても良くなった。たかがスイッチ操作だけの為に、どれだけの派遣労働者が汗を流して競争し、あるものは切られ住居と仕事を失う。俺的には馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。
省エネ、と謳っていることにも疑問符がつく。まず、電機メーカー同士で新機能・新商品開発で工場を稼働させている電力はどうなるのだ。消費者が新機能テレビで電力消費が減ったという。しかし、最近のはバカみたいな大画面ばかりだ。この新商品開発競争での工場連続稼働、それと一家族当たり増えたテレビの台数、大画面テレビの消費電力。トータルすれば省エネどころではないのでは?どこか計算した結果があるなら知りたいものだ。
「では、野田君、どんな仕事が意味があるのだ?」そう聞かれるのかも知れないから、その例もあげる。
ここに仕事を失い、生活保護を受給している人がいるとする。不況下でなかなか仕事が見つからないから、私と同じように派遣切りの人やホームレスの人への支援活動をしているとする。その支援活動によって少なからぬ人が、住居と日々の食べ物を得られたとする。
このスイッチ操作のいらない新機能テレビを製造して金を稼ぐのと、金にはならないが、仕事と住居を失った空腹の人を支援するのと、どちらが価値があるだろうか?俺的には後者だ。
勿論、後者にも問題は残る。支援された人が、単に生活保護で漫然と生きているだけなら、疑問符どころか非難すら浴びよう。あるいは支援された人が、テレビ製造の仕事に就いたなら、前者との違いが分からなくなる。だから明確に際だつ目標設定として、私は農業をあげている(他にもあるかも知れないが)。それで少なくとも自分の食い扶持を自分でなんとかできれば、自立だから問題なかろう。
今日の要点。商業主義の生み出す物質的豊かさ・快適さ・便利さ、その裏側にある労働者の精神的貧困・多大なストレス。このギャップの大きさが、資本主義のシステムを破壊する潜在力となろう。
テレビの例は、極端な例に見えたかも知れない。だが、抽象度を上げた高い視点で傾向を分析すると、「本当に困っている貧乏人」より「金持ちの贅沢」の方にお金が流れている。この私の視点が間違いであれば、資本主義は永続するかも知れないのだが。
野菜づくり
でも、夏、畑に行って収穫できることを当てにして頑張りましたね。
肥料もやらないと満足に育たず、ましてや水やり加減を間違えると、売り物にはならないでしょう。
それにトマトは水分過多は大敵ですな。
ビニールで雨よけをした方が良いです。
わたしの作っているのはイタリア料理で出てくるような形のモノです。
困ってる人は生活保護を受ければいい。
その分働ける人達から税金を多く取ればいいのだ。
増税はありだね。
ただ一度生活保護を受けてしまうと
労働意欲がなくなる。
そういうパターンを何人も見てきた。
救済ごっこ
高橋さんたち遺族被害者は納得してるのですか?
映画では河野さんに怒られてたけどどうなったのですか?
最近は滝本弁護士、ヨッシーさんを怒らせたみたいだけど?
救済ごっこはいい加減にして欲しいな。
被害者側代理人弁護士宇都宮先生には「やったらいいんじゃないか」と一応のお言葉を頂いた。
河野さんの話は10年前。その後これより小さなNPOの話は協力的だった。今回のは時間が無くて持っていってない。
滝本さんとはそれなりに相談含めて話をしている。
ヨッシーについては、どういう人か君が付き合ってみたら分かると思うよ。
救済ごっこでも10数人が所持金2000円以下レベルから住居と食べ物を得られたのは事実だ。
ツヨシさんはもっと凄い事をされているなら教えていただきたいな。
R&Dの費用はそれほどかかっていないと思います。
ここで指摘されているのは過剰品質の問題だと思いますが、
それはおっしゃるとおりだと思います。
でも、金持ちやセレブのためのものという見方は、ややステレオタイプではないでしょうか。
過剰に見える家電の機能には、障害者や老人など弱者への配慮から生まれたものがたくさんあります。リモコンなどもそうですが、弱者の味方という立場を自認されるなら、そういうこともぜひ理解していただきたいと思います。
たぶん、普通の水田とか畑で作るモノかもしれませんが、
天候や害虫の影響をほとんど受けないような、
パソナでやっているような地下農園とか、
植物工場のようなモノを考えているとしたら凄いですね。
でも、庭とかベランダで、
プランターとかペットボトル容器で育てるのも面白いと思います。
イチゴ、ネギ、タマネギなんてよく育ちます。
>お金が貯まっているぞさんは、野菜作りをしているんですか。
いろいろ、育てております。
わたしの出来具合は、
陸稲△、大豆○、メロン○、スイカ△、キュウリ○、パプリカ△、ゴボウ×、キャベツ△、ハクサイ×、トマト△、といった感じでしょうか。
(○=売り物になりそうな物、売り物にならない=△、収穫はほとんど出来ない=×)
まだまだ、親父にはなかなか及びませんです。
でも、出来るだけ有機肥料だけで、しかも農薬を使わないですから、こんなものかな。
優先順位
宇都宮弁護士はそれを無視して自分勝手なこと言ってる。
河野さんには「時間がない」と言い訳して話を通してない。
滝本弁護士とはどんな話し合いをしてる?
>救済ごっこでも10数人が所持金2000円以下レベルから住居と食べ物を得られたのは事実だ。
だから?
高橋さん、ヨッシーさんたち遺族被害者を最優先していない。
オウムに関係ない派遣たちは救ってやって、オウムに関係ある遺族被害者は無視か?
いくら稼いで、いくら賠償するつもり?
この問いにも答えてない。
ツヨシ→ヨツシ
ここにもね blog-entry-339.html
ヨッシーは遺族被害者ではない。違う問題。
あ、君ヨッシー君か、愛知OCNだしね、わかったよ。バイバイ
そうじゃないならメールください。あなたの携帯電話番号つきでね。
単にネットの氏名不詳氏にこれ以上回答する義務はないし。
パワーエレクトロニクス
ここまで電子機器が増えると、いちいち消していられないし再設定もメンドイ。録画機とネットワーク連携してたりして、うかつにoffできなかったり、まめに電力制御しないと結果に結びつかないし。
そういった家電の発熱の最終処分場であるエアコンの負担も減るし、エアコン自体もグーンとパワーセーブが効いて相当に省電力になりましたね。計測すれば驚愕する事実ですが、十数年前の機種を使うよりずっと経済的でエコなのは確実です。
10年ひとむかしで、電源、駆動ユニットの効率はものすごく高くなっています。これも半導体の応用です。
エコの追求は正しい方向性だと思います。今の新興国が先進国レベルの生活水準になれば、エネルギー問題が破綻するのは明白なので、大幅なエネルギー消費削減は必須で、そもそも自家用車というライフスタイル自体がエネルギーの浪費で、これ以上の市場拡大は厳しいと言わざるを得ないという予測です。
助けてやれよ >新人類w
電気会社
責められないですよ。
企業優位に持っていった政治や
派遣会社にも問題ありです。
今後派遣会社や企業は今まで美味しい思いをした
しっぺ返し、カルマの返りがくるでしょう。
教団でも日雇いや派遣で財施をしてたサマナは多かった。
困難な問題の核心
省エネにしろ生活レベルにしろ、当事者たる人間がどこまでついていけるか?が問題になってきます。
ウォルマートのように返品保証で不良在庫、廃棄処分の山を築き、省燃費に何のモチベーションも持たず、大型SUV車両がついこないだまで主力商品だったアメリカで、どれだけの人が実行できるかが問題になりそうですね。もちろん日本も程度の差こそあれ同じで、最終的には心の問題に帰着しそうです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070704/276716/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/
世界金融のリーダーというイメージとは裏腹に、けっこう非効率なことが漫然と行なわれているという…
大量消費、大量廃棄を支えてきたシステムの裏側。
廊下とかだといちいちスイッチ触らずともすみますし。
しかしテレビは、普通の番組ならあまり役に立たないと思いますが、文字情報とかネット画面なら結構意味はありそうです。
コメント