背教徒2
キリスト教・イスラム教・ユダヤ教は、同じ神を信じる兄弟宗教である。同じ神を信じるこの三宗教を、アブラハムの宗教という。アブラハムの宗教には、しばしば「預言者」というものが登場する。「預言者」とは、神の言葉・神の啓示を伝える人物である。
例えばイエス・キリストは、キリスト教やイスラム教では預言者ということになっている。しかしイエスを排斥したユダヤ教では、彼を預言者と認めていないようだ。ユダヤ教は、イエス・キリスト以前の預言者が伝えた言葉を、「旧約聖書」として神の啓示とする。
ユダヤ教に対して、キリスト教は、イエス・キリストによって神との契約が更新されたと考える。その新しい神との契約を記した書物を「新約聖書」とした。イスラム教では、旧約聖書・新約聖書に加えて、新たな預言者ムハンマドによって神との契約が更新されたと考えている。
小生が先頃勧誘されたキリスト教の一派では、更に新しい時代に神の啓示を伝える預言者が登場したとする。新しい預言者の登場によって、神の啓示が更新されているとするならば、より新しい預言者が伝える内容とそれに沿った新しい宗派が正しい。そのような解釈が成り立つ。しかしながら、誰が間違いなく神の言葉を伝えている「預言者」であるのか?この解釈を巡って、それぞれの宗派は対立する。
ユダヤ教徒は、「私は神の子である」と主張したイエス・キリストを、「神への冒涜」と見做し、十字架の死に追いやった。ユダヤ教徒がイエス・キリストを「教えを歪めたもの」と見做すと同様、キリスト教徒はムハンマドを「教えを歪めたもの」と見做している。同様に、後の時代に登場した「(自称)預言者」たちは、古くから存在する宗派からは、「教えを歪めたもの」「神を冒涜する者」と見做されている。
彼らは歪んだ教えを信じるものを、「背信者」「背教徒」と呼ぶ。小生が勧誘を受けた宗派も、自らの宗派以外のキリスト教徒を「背信者」「背教徒」と見做していたわけだ。恐らくそれを、アブラハムの宗教のどの宗派もそのように主張しているのだろう。
同じ神を信じつつも宗派同士で否定・排斥し合うのは、ただ一つの神、ただ一つの正義を信じるという一神教の宿命かも知れない。一つの正義を規定すれば、同時にそれ以外のもの・それ以外の宗派は、正義と対立する悪になるからである。
「背信者」「背教徒」に対する一神教徒の対応は、人間扱いではないこともある。異教徒を「獣」と見做し、歯向かうものを殺戮することも厭わない。中世ヨーロッパの宗教戦争、十字軍、大航海時代、そして近代の植民地支配まで続く血塗られた歴史には、そのような思想背景がある。フランス同時テロを起こしたとされるISも、シリア空爆を行う有志連合を「背教徒」と見做し、テロ含めた戦争行為に及んでいる。
では一体どの宗派が正しいのであろうか?正しい教えがあれば、相対的に正しくないものは衰退し、正しいものに収束していくように考えるかもしれない。
この問いに対する小生の回答は、究極的に正しいというものが存在しないので正義の追求はある段階から意味がなくなる、というものである。正しさや正義の追求は、つまるところそれ自体が悪の様相を帯びるからである。何度も述べて来たとおり、これは真理を探究し続けて大量無差別殺人に至ったオウム事件の総括・反省からの帰結である。
それぞれの宗派は、自らが正義だと信じて疑わない。それと全く同様に、敵対者含め自分たち以外の宗派も自らの正義を信じて疑わない。この事実をそれぞれの宗派が客観的に観察し、自らの正義に疑問を投げかけるならば、それだけでも世界の様相は一変するのではなかろうか。
しかし正義を信じて疑わな一神教徒には、なかなかこのような説教は届きそうもない。正義を譲らない者との膠着状態に、どのように対応すべきだろうか?
小生が考える一つの方策は、「相手の正義にやられて差し上げる」ことである。これはキリスト教でいう「イエスの贖い(あがない)」と同じである。緊張状態の争いに対して、赦しの弛緩と考えてもよい。この考えに近い面白い記事があったので、添付しておく。具体的には、空爆を強化しないでシリア難民を受け入れるということになるが、なかなか実現しそうもない。
(つづく)
元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」
ブレイディみかこ | 在英保育士、ライター 2015年11月19日 10時18分配信
(写真:ロイター/アフロ)
戦争や紛争とまでいかなくとも、例えば地べたレベルの喧嘩でも、普通は敵の欲しがるものは与えないのが戦いの鉄則だ。が、どうも対IS戦に限ってはこの鉄則が完全に無視されている。
ローマ教皇はテロを第三次世界大戦の一部だと言い、英国のキャメロン首相はISをヒトラーやナチに例える発言をしている。いくら何でも極端というか、「もっとパンチの利いたタイトルをください」と言われたライターが苦渋の末に思いついたような言葉を教皇や政治指導者まで使わなくとも。と思うが、ISに人質として捉えられ、彼らと共に過ごしたことのあるフランス人ジャーナリストによれば、こうした反応こそがISの大好物だという。彼はこう書いている。
ネット上のニュースやソーシャル・メディアを追い、今回のパリ襲撃後に書かれている様々の反応を見て、彼らはおそらく今「我々は勝利している!」と大声で連呼しているだろう。彼らは、すべての過剰反応、分裂、恐怖、レイシズム、排外主義の兆しに気分を鼓舞される。ソーシャル・メディアの醜さのすべてが彼らを惹きつける。
出典:The Guardian:"I was held hostage by Isis. They fear our unity more than our airstrikes” by Nicolas Henin
このジャーナリストは、人質として監禁されていた時に数多くのISのメンバーと知り合い、先日ドローンで殺されたジハーディ・ジョンとも「ハゲ」と呼ばれた仲だったそうだが、彼が気付いたのは「非情な殺し屋」「冷酷な戦士たち」といったISのイメージはPR・マーケティング戦略の賜物で、一人一人はみな非常に子供っぽく幼稚だったという。「イデオロギーと権力に酔っているストリート・キッズ」という感じだったそうだ。時折、彼らは人質を相手に「メンタル拷問」を行ったそうだが、その言動の幼さに笑ってしまうこともあったという。
彼らはよく「疑似処刑」をやったものだった。一度、彼らは僕にクロロホルムを嗅がせた。別の時は、斬首を真似た。フランス語を喋るジハーディストたちが「我々はお前の首を切って、それをお前の尻の穴に入れた動画をYoutubeに投稿してやる」と叫んでいた。それぞれ手にアンティーク・ショップで買って来たような刀を握って。こちらもそのゲームに乗って叫んでやったら、彼らは笑っていた。楽しそうだった。彼らがいなくなるとすぐに、僕はフランス人の人質のほうを見て笑った。あまりにバカらしかった。
出典:The Guardian:"I was held hostage by Isis. They fear our unity more than our airstrikes" by Nicolas Henin
偏執的なほどニュースが好きという彼らは、その全てを自分のフィルターに通して読んでいて、陰謀によって全てが繋がっていると信じ、世の中には矛盾が存在するということを受け入れなかったという。「全世界のムスリムVSそれ以外の人々(十字軍)」という構図を狂信する彼らは、たとえどんなことが起こっても、それはアラーの祝福であり、すべてが正しい方向に進んでいると信じるそうだ。無敵の楽観主義者である。だが、そんな彼らにも弱点はあるらしい。
彼らの世界観の中核を成すものは、ムスリムとその他のコミュニティーは共存できないというものだ。そして彼らは毎日アンテナを張り巡らせて、その説を裏付けする証拠を探している。だから、ドイツの人々が移民を歓迎している写真は彼らを大いに悩ませた。連帯、寛容、・・・・それは彼らが見たいものではない。
出典:The Guardian:"I was held hostage by Isis. They fear our unity more than our airstrikes" by Nicolas Henin
彼は自分の国であるフランスが標的にされたことをこう分析している。
なぜフランスが狙わられたのか?その理由はたくさんあるだろう。だが、僕が思うに、わが国は彼らに欧州の最弱リンクと見なされている。最も分断の裂け目が作りやすい場所だと思われているのだ。だからこそどういうリアクションを取ればいいのかと聞かれたら、僕は慎重に行動するべきだと答える。それなのに、我々のリアクションは空爆強化である。僕はISのシンパではない。僕がそうなる筈がないではないか。だが、僕の知識のすべてが、この反応は間違いだと告げている。(中略)僕はカナダのようにフランスにも空爆離脱して欲しい。理性的にはそれは可能だと思うが、プラグマティズム的には不可能だ。
事実は、僕たちは身動きできないということだ。僕たちはISがしかけた罠にはまっている。
出典:The Guardian:"I was held hostage by Isis. They fear our unity more than our airstrikes" by Nicolas Henin
彼の説が正しければ、それでなくとも難民問題で排外主義が高まって殺伐としている欧州は、まさにISが求める「ムスリムVSその他」の様相を呈しており、「だんだん本当のことになってきた」と彼らを興奮させているだろう。これに「正義の反撃」を謳う西側の空爆が怒涛化すれば、彼らにとっては歓喜の状況だ。彼らのドリームが現実に、妄想がリアルになる。
フランスどころか、世界が彼らのしかけた蜘蛛の巣にかかっているようだ。
ジハーディ・ジョンは人質ジェームズ・フォーリーにナイフを向けて言った。
「オバマ、中東への介入をやめろ。さもなくば彼を殺す」
彼は人質の運命を知っていた。そしてそれに対する米国のリアクションが爆撃であることも。彼らはそれが欲しいのだ。それなのに僕たちはそれを彼らに与えるべきだろうか?
出典:The Guardian:"I was held hostage by Isis. They fear our unity more than our airstrikes" by Nicolas Henin
******
この元人質のジャーナリストが書いた記事を読んだとき、わたしの頭にはバンクシーの有名な作品が浮かんでいた。
「ISのメンバーたちを悩ませたのはドイツ国民に歓迎される難民の写真だった」と書いてあったからだ。
どうせ投げるなら彼らが一番怖がるものを。
どうせ投げるなら彼らが一番怖がるものを。
英国でも空爆に参加するべきか否かが政治の焦点になっている(タックス・クレジット問題はどこに消えたのだろう)。
英国もまたブレア元首相の過ちを繰り返すのだろうか。
あれだけ後でボロクソにけなしたくせに、あれでブレアを大嫌いになったくせに、違う方向に足を踏み出す勇気がないから、また同じことをするのだろうか。
ガーディアン紙のサイモン・ジェンキンズの言葉が印象に残った。
今週のISへの対応は、聖戦を遂行しているという彼らの主張を有効化するものだ。
どうして我々は彼らに勝たせようとする?
どうして我々は静かに軽蔑する強さを持てないのだ?
出典:The Guardian:"Terror can only succeed with our cooperation" by Simon Jenkins
コメント
頻繁にトルコへ渡航する元オウム「上祐史浩」はISに興味があるのか〈週刊新潮〉
デイリー新潮 11月25日(水)8時1分配信
紺碧の空に切り立った海岸線。年300日が晴天という太陽の恵みに浴し、山間部にはオリーブの果樹園が広がる。“トルコのリビエラ”と称される地中海沿岸のリゾート地、アンタルヤ。当地の空港に不釣り合いな男女3人連れが降り立ったのは、10月中旬のことだった。元オウム教団の大幹部、上祐史浩氏(52)らご一行である。だが、イスラム国(IS)とコンタクトを取るとでも疑われたのか、彼らは入管当局に行く手を阻まれた。
***
現在、オウム後継団体の一つ、『ひかりの輪』の代表を務める上祐氏。実は、これが5回目のトルコ訪問だったが、入国拒否されたのは、今回が初めてだ。
「彼が初めてトルコを訪れたのは一昨年10月。以来、昨年2回と、今年も5月に渡航したばかりでした」
と、公安関係者。
「ロシアには未だにオウム時代の信者が多数いるが、上祐代表は混乱を避けるため、ロシアへの入国を自粛しています。そこで隣国のウクライナに渡り、その地にロシア人信者らを呼び寄せ、説法会を行っていた。ところが、2013年2月、はウクライナから入国拒否処分を受けた。そのため、新たに欧州で布教活動を行う拠点として求めた新天地がトルコだったのです」
トルコと言えば、ISの急台頭で、国民の半数が難民化しているシリアと国境を接している。戦闘員としてISへの参加を目指す外国人や取材目的のジャーナリストらがシリアに入る経由地として、トルコを利用してきた経緯がある。今年1月、ISに処刑された後藤健二さんも同じルートでISへのアクセスを図り、悲劇に見舞われたことは未だ記憶に生々しい。
.
■狙いはロシア人信者獲得!?
「そのためトルコ政府は今年半ば頃から、過激派などとの関係が疑われる要注意人物をリスト化し、約1400人を国外に追放。約700人を入国禁止処分にした。また人質事件の勃発を避けるため、ジャーナリストの入国拒否も連発してきたのです」(外務省関係者)
しかも、この10月10日には、首都アンカラで100人以上の犠牲者を出す自爆テロが発生したばかり。
「その数日後に上祐代表らがのこのことアンタルヤに現れた。かつてテロ組織の幹部だった上祐代表は当然、入国禁止者リストにアップされていたわけです」(同)
アンカラの事件は、当局によって、IS関連組織の犯行と断定された。一方の上祐代表自身もかつては東京の亀戸道場から猛毒の炭疽菌を散布し、無差別テロを謀った疑いが残っている。“東西文明の十字路”トルコで二つの組織は危険な邂逅を果たしたのか。彼の国で彼らは一体何を行っていたのか。
ご本人にご説明願おう。
「ISと接触を図るなんて、あり得ないでしょう。それにトルコには支部はなく、トルコ人に対する勧誘をしている事実もありません。オウム真理教やアレフの信者だったロシア人で、脱会を望んでいる方たちがいる。その脱会支援を行っているのです。以前はウクライナで行っていたが、入国できなくなってしまった。そこでロシア人からすると交通費も安く、来やすいトルコで、同じ活動を行っているだけ。アンタルヤ空港から車で2時間ほどのチャムユヴァという街のホテルで脱会の相談を受けてきました」
しかし、オウム問題に詳しい有田芳生参議院議員は、
「『ひかりの輪』は、主流派のアレフに比べれば、国内勢力も広がらず、食い扶持をどうするかという問題を抱えている。こうした状況の中、かつてロシア支部長として3万人にも上るロシア人信者を指導した上祐氏にすれば、このパイを資金源として求めていくのは当然あり得る。善意だけで脱会支援を行っているとは素直に受け取れません」
元オウム信者をアレフと奪い合ったり、そこから引っ剥(ぺ)がそうとしているのだから、海外での布教活動の一環には違いあるまい。
「ワイド特集 ふとどき者ほどよく眠る」より
※「週刊新潮」2015年11月26雪待月増大日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151125-00010001-shincho-soci
ひかりの輪